「きもの」幸田文


帽子にバック、大ぶりのアクセサリーだけど足元は足袋

自由に着てよいと思う。いろいろ素敵に撮ってみたい。

この写真にちなんで、こちらを紹介したい。
きもの幸田文

後1回着たら袖を切ろうと思っている振袖があるのだけど、どうしましょう…。

大正時代、着物を通して人生語る小説

幸田文幸田露伴の娘で明治生まれの女性なので、一生着物を着て生きた方かもしれない。

以前読んだ記憶があり、近ごろ(自分で着物を着ようとは思わないけど)着物を着る女性の写真を撮りたいと思うので、再読してみた。物知り顔のおばあさんが、著者に代わって大事なことを語ってくれるのだが、こだわりの強い主人公の末っ子三女に

お姉さん達は、いい恰好ならそれでいいんだけど、おまえさんはいい恰好より、いい気持が好きなんだよ。いいかい、いい気持っていうのは、自分だけにしかわからないことで、人にはわかりはしない。だから、さっさと一人で着る稽古しないと、われ人ともに迷惑する。

と、着物の着方から説教をする。そして、結末になるとこの文に呼応するようまた

「おまえさんはよく我慢するよ。(略)でもあたしはそこが、たまらなく可哀想で、そして心配なんだがね。(略)出来ない我慢もあるものさ、そうなれば破裂して、悪名だけ残る。お姉さんたちははじめから我慢なんか嫌いな性分だから、破裂する心配はいらないやね。」

派手好きな姉さん達と比較し、三女を哀れむ。この姉さん達の派手好きを表現するため、細々着物ネタが出てくるが、着物の知識がない自分のテンションはいたって平坦のままだけど、

「人は大概みんな、木綿で育って、木綿にくるまれて生きていくんだね。そこいら見まわしてごらん。たいてい木綿の顔をしている人ばかりだろ。」

「絹にくるまって生きていく」に対比するよう木綿で説明される。確かに、自分は木綿好きだし木綿の顔だと思う(絹ではない)。とにかく、人間描写の鋭い!女流作家なので、好みや着ている着物を介在して人間や人生を語ってくれる。

明治の女性が描く小説だから、違和感を覚えるところもあるけど、

結婚しようとする男女は、こんなに急速に作用しあうものか、と不思議におもうほどよく似ているのだった。

わりと現在でも通用する描写もある。「結婚したいオーラが漂ってない!」と弟に指摘された自分、結局作用しあうものがなかったのか!と今ごろ理解してしまった。

この1冊でした

きもの (新潮文庫)

 

きもの (新潮文庫)

  • 作者:幸田 文
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1996/11/29
  • メディア: 文庫